社員インタビュー(技術職)
Employee Interviews
社員インタビュー(技術職)

豊鋼材工業で働く魅力を
技術職の3人にざっくばらんに語ってもらいました
Member
-
J.S
製造本部 苅田工場
鋼板二課 課長2002年入社
-
T.H
製造本部 苅田工場
加工製品課2019年入社
-
A.K
製造本部 苅田工場
鋼板二課2024年入社
Talk Theme01
豊鋼材工業を選んだ理由
鉄鋼業界をリードする“企業としての強さ”に惹かれた

J.S
T.Hさんは、どうして豊鋼材工業に入社しようと思ったのですか?

T.H
地元の九州で、大学で学んだことを活かして働きたいと思い就職活動を進めていた時に、豊鋼材工業を見つけました。九州の鉄鋼業界をリードする大きな会社であると同時に、福利厚生が充実していたので、入社を決めました。

J.S
特に魅力に感じた福利厚生は何でしたか?

T.H
年間休日数が多かったことと、社宅制度が手厚いことですね。他の企業に比べても、この2つは特に充実していると感じました。

A.K
私も地元で就職したいと考え、様々な業界の企業説明会に参加しました。その中で、一番印象深かったのが豊鋼材工業です。驚いたのは、社長が説明会に参加されており、「我が社は業界ナンバー1だ」という力強いお言葉をいただいたことが特に印象的でした。また、人事の方が「当社はコンプライアンスに力を入れており、ホワイトで隠れた優良企業と言えます」と言っていたことも心に残っており、入社の後押しとなりました。
Talk Theme02
仕事の面白さとやりがいについて
製品が使用された建造物を目にすることが、大きなやりがい

J.S
製造業としては当たり前の事だけど、お客様のご要望の仕様で製造し、指定通りの納期で納品することを積み重ねることで信頼を得て、次の受注につなげていくことにやりがいを感じるな。あとは、工場の生産性向上を目指して導入した生産設備が、実際に稼働して効果を発揮したときにもこの仕事の面白さややりがいを実感するね。T.Hさんはどういうときにやりがいを感じますか?

T.H
何より製作に携わった製品が、実際に橋脚や駅構内、大型ビルなどで使用されているのを見たときに一番やりがいを感じます。

J.S
実際に完成品を目にすると、誇らしい気持ちになるよね。T.Hさんは溶接や加工品に携わっているから、よりやりがいを感じられるよね。A.Kさんはどういうときにやりがいを感じますか?

A.K
私が所属する鋼板二課は、お客様のご要望に応じて鋼材を溶断しているのですが、完成した製品の用途を調べて、建築関係や橋梁、造船等に陰ながら貢献していることを実感した時にやりがいを感じます。

Talk Theme03
働く魅力
福利厚生の充実と人に役立っている実感

J.S
鉄は建造物に必ず使われているので、商業施設やビル、橋梁、船舶などあらゆる所に当社で加工した部材が使用されていて、街の発展やインフラ整備に貢献できることは、当社で働く大きな魅力だよね。豪雨災害の影響で橋が流れてしまった時に、緊急で製品を作ったこともあったんだけど、その時に改めて人の役に立っている仕事だと強く実感したことも印象に残っているよ。
福利厚生面で言うと、ここ数年で男性の育児休業取得率もかなり向上しているよね。周囲のサポート体制が整ってきている事も理由の一つだと思うし、より働きやすい職場環境の実現に向けて進んでいると感じるよ。

T.H
福利厚生がしっかりしていることは、私も魅力だと思います。特に、有給休暇が自由に取りやすい環境が整っている点は大きな魅力ですね。当社は「豊カレンダー」というものがあり、休日の記載のほか、有給休暇を推奨する日を設けており、その日に有給を取得することで連休が取りやすい仕組みがあることもありがたいです。
あとは、資格取得や研修を通じてスキルアップできるところも魅力の一つですね。業務上必要であれば講習会や資格取得費用も会社が負担してくれますし、勉強は大変な時もありますが、やりがいや達成感も感じています。

A.K
私は、入社して三か月ですが、社員の皆さんがよく声をかけてくださり、風通しの良さを感じています。そのおかげで、分からない事があった時は誰にでも聞きやすく、働くモチベーションにもつながっています。

J.S
「話しやすい環境」というのは大事なことだよね。

A.K
先輩がとても良い人で歳も近いので、仕事もプライベートも色々なことを相談しながら毎日楽しく働けています。

J.S
外部の講習会とかも楽しく受けられていますか?

A.K
はい。多くの同じ業界の方々と話す中で、色々な視点から業界のことを知れたので、とても勉強になりました。参加できてよかったです。

J.S
新入社員の教育が充実しているのも、豊鋼材工業の魅力だと思う。技術職は未経験で入社する人がほとんどだけど、親会社や工業組合の教育制度も利用できるから、未経験の人でも無理なく働き始められるよね。